専門コラム「成長支援部からの提言」
成長支援部からの提言
成長支援部作りコンサルタントの岩井徹朗です。
この専門コラムでは、弊社がご提供している
成長支援部作りコンサルティング
に関連する内容をお届けしています。
中小企業が、5年、10年、20年と中長期にわたって長く成長を持続できるための気づき、ヒント、参考情報を書いた専門コラムです。
このコラムは30年以上に渡る私の社会人としての経験と実績を踏まえて書いています。
【プロフィール】
1963年和歌山生まれ。大学卒業後、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)に入社。三つの支店において融資業務を経験した後、役員秘書を経て海外駐在員事務所の開設に従事、バックオフィス的な仕事が回る仕組みをほぼ1人で構築した。
同世代の友人が海外拠点のトップとして活躍している姿に刺激を受けて、帰国後インターネット銀行の設立準備会社(現・楽天銀行)に転職。総務部長として、資金調達から、規程の整備や人事制度の構築まで幅広い業務に携わり、入社1年後には無事銀行開業に導く。意識が高く、意欲的な人が集まる組織では一つのことを決めるにも、経営者と社員、営業部門と事務部門との調整が必要で苦労も多かったが、持ち前のねばり強さとバランス感覚で将来につながる土台作りに貢献した。
その後、財務経験を積むためにGPS関連のベンチャー企業に転職し、半年間で2億円の資金調達に成功する。株式公開を目指して仕事に邁進していたが、大型プロジェクトに関する社内のリスク管理の甘さから、資金繰りが急速に悪化。取引先への支払はおろか社員の給料まで払えない状態になり、起業を決意、2006年7月にヒーズ株式会社を設立した。
当初は資金調達のサポートを中心にコンサルティングしていたが、「お金さえあれば何とかなる」と考えている中小企業が予想以上に多いことを痛感。徐々に資金調達する前の社内体制作りに力を入れ始める。
現在は「成長支援部作りコンサルタント」として、財務戦略・資金戦略、社内体制の構築、社内活性化戦略、会社の情報発信戦略の観点から、「負けない仕組み」を社内に定着させることに注力している。「外部環境がどんなに変わっても、しぶとく生き残っていく会社」を多数創出し、「必要なとき、必要なところにきっちりとお金が回っていく社会を実現する」ことをミッションとする。
★より詳しいプロフィールは「こちら」をご覧下さい。
成長支援部は
外部環境がどんなに大きく変わってもしぶとく生き残っていく会社
にはなくてはならない機能です。
弊社は、成長支援部作りコンサルティングを通して、1,000社の会社が設立されても20年後には3社しか生き残れないと言われている会社の生存率を20年間で10倍の3%にすることを目指しています。
★下記のフォームにお名前とメールアドレスをご登録いただければ、コラム更新時に「成長支援部からの提言」をメールでお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。
- ご登録いただきましたお名前やメールアドレスは弊社のプライバシーポリシーに従って慎重に取扱わせていただきます。
- なお、お送りするメールの中で弊社のサービスやセミナー等についてご案内することがあります。恐縮ではありますが、この点をご理解いただいた上でご登録いただきますようお願い申し上げます。
最近の提言
-
2018.04.17
(第215話)中小企業の社長が社員の面従腹背を減らす3つの着眼点
指示通りにならない時に、怒って次の面従腹背を生むのは成長が止まる会社指示通りにならない時に、冷静に社員の腹の中を探るのが成長し続ける会社官庁の一連の不祥事を受けて、面従腹背という言葉を時…
-
2018.04.10
(第214話)一を聞いて十を知る社員を育てる思考法
一つのミスを抽象化せず、モグラ叩きを続けるのは成長が止まる会社一つのミスを抽象化して、ミスの低減に繋げるのが成長し続ける会社一を聞いて十を知る。社長であれば、誰しも社員がそうあってほし…
-
2018.04.03
(第213話)解任されない社長が会社を大きく浮上させるには
現状に安住して、社長が自分や社員に甘いのは成長が止まる会社常に変化を求め、社長が自ら意識改革するのが成長し続ける会社Jリーグの浦和レッズの監督が解任されました。開幕から5戦未勝利という…
-
2018.03.27
(第212話)目標を設定したら、我田引水して意味づけする
目標が定まらず、他者の決めた意味づけに思い悩むのは成長が止まる会社目標を設定して、自分の決めた意味づけで突き進むのが成長し続ける会社「人生で起こることに意味のないものはない」「すべての…
-
2018.03.20
(第211話)桜の開花宣言の流儀をマネジメントに取り込む
定義と対象があいまいで、仕事を空転させるのは成長が止まる会社定義と対象を明確にして、仕事を拡散させるのが成長し続ける会社先週末に東京でも桜の開花宣言があり、今週末にも見頃を迎えるとか。…
-
2018.03.13
(第210話)経営者が避けるべきは失敗でなく、時間の浪費
仮説を立てても、実行を先送りするのは成長が止まる会社仮説を立てたら、実行を前倒しするのが成長し続ける会社ここに二つの動画があります。A:富士登山電車&富士山ビュー特急の旅_20…
-
2018.03.06
(第209話)成功事例を真似して成功する社長に共通すること
社長が清濁呑込まれて、目移りしているのは成長が止まる会社社長が清濁併せ呑んで、目配りしているのが成長し続ける会社「成功している人を真似しましょう」「上手くいっている事例をTTP(徹底的…
-
2018.02.27
(第208話)経営者は一貫性を持って、言葉で社員を巻き込む
経営者の言葉が軽く流されて、社員の腰が重いのは成長が止まる会社経営者の言葉が重く響いて、社員の足腰が軽いのが成長し続ける会社「『あなたに言われたら仕方がない』と言わせるのが本物の政治家で…
過去の提言(第206話~第207話)
第206話:マーケティングのエッセンスをマネジメントにも応用する
過去の提言(第1話~第205話)
★成長支援部からの提言(第1話~第205話)は「こちら」をクリックして下さい。
Tag: 成長支援部からの提言 専門コラム 成長支援部