人としての感覚を研ぎ澄ます|成長支援部からの提言(第79話)

人としての感覚を研ぎ澄ます|専門コラム「成長支援部からの提言」

人としての感覚を研ぎ澄ます

(第79話)人としての感覚を研ぎ澄ます

データ分析だけで○×を判断するのは成長が止まる会社
データ+人の感覚で結論を出すのが成長し続ける会社

人の感覚を研ぎ澄ます

私の持っているデジカメには顔認識の機能がついています。

撮影する画面の中に人がいると、顔をカメラが自動認識し、そこにピントを合わせてくれます。

このため、私のように撮影技術がない人でも、被写体のピンボケを防いでくれるので、とても便利です。


ところで、先日SLで有名な大井川鉄道に行った時のこと。

大井川鉄道では期間限定で子供に大人気のきかんしゃトーマスが走っています。

お子さんがおられる方はよくご存知かもしれませんが、トーマス号の前面は人の顔のようになっています。

そして、トーマスとその仲間のSLを撮影しようとデジカメを構えたところ、デジカメは顔認識機能が作動して、トーマスたちにピントを合わせてくれました。


顔認識機能の詳しいアルゴリズムは知りません。

けれども、目、鼻、口、眉毛のある人の顔っぽい被写体を認識して、「これは人の顔だ!」と感知したものと思われます。


たとえ人の顔っぽいマスクがついていても、小さな子供だって、SLはSLとして捉え、それを人間だとは思いません。

けれども、コンピューターの場合、予め決めてある一定の条件が合致するとSLを人として認識してしまうのはたいへん興味深いものでした。


コンピューターが得意なのは○か×かを瞬時に判断すること。

膨大なデータを駆使することで、「これなら売れそうだ」、「もう少しお金をかければもっと儲かりそうだ」という予測を立てることができます。


けれども、デジカメがSLを人として認識してしまうように、コンピューターの機能にも自ずと限界があります

写真撮影のように現場にいて対象物がすぐ近くにあれば、人が自ら感じることができるので、間違いにもすぐ気がつきます。

けれども、もし現場と人が離れていたらどうでしょうか。


データだけ見ると、

  • A支店よりB支店の方が営業成績が良い
  • 商品Cの方が商品Dよりもよく売れている
  • EさんはFさんよりも残業時間が少ない

といった時、デジタル的に○なのは、A支店、商品C、Eさんです。


しかし、

  • A支店では目先の売上ばかり追っているが、B支店では長期的な視野に立ってお客さんを開拓している
  • 商品Cはたまたま競合他社の類似商品の販売時期がずれこんでいるため、売上を伸ばしている
  • Eさんは面倒な仕事は全部Fさんに振っている

ことだってありえます。


コンピューターを上手く利用することは大事。

でも、

人の思考までデジタル的に○か×かで単純に切り捨てる癖が身についているのはとても危険

です。


きかんしゃトーマスを見て人の顔だと認識するのはコンピューターの世界。

でも、トーマスを見て「子供の顔みたいでかわいい!」と感じるのは人間の世界。


「これ変だなぁ」、「これって面白いなぁ」と感じることができるのは人間だけです。

忙しすぎるとつい人の感覚は鈍ります。感覚は常に研ぎ澄ませましょう。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、コラム更新時に「成長支援部からの提言」をメールでお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。



Tag: 感覚を研ぎ澄ます デジタル コンピューター きかんしゃトーマス SL

コメント


認証コード9129

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional